8928件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

まず、白トラ白バス白タク等に関する取り締まりの問題でございますが、御承知のとおり、白トラ白タクあるいは白バスと申しますのは、運輸大臣の免許を受けませんで貨物あるいは旅客運送を業として行う行為でございます。これは輸送秩序を乱すということばかりでなく、交通事故防止の面からも看過できない問題でございまして、これらの行為につきましては常日ごろから強力な取り締まりを心がけておるものでございます。 

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

港湾は、我が国の輸出入貨物の99.6%が経由する物流拠点であるとともに、今後、大量輸入が想定される水素等国際サプライチェーン拠点機能も果たすものとして期待されております。  また、港湾地域我が国CO2排出量の約6割を占める発電、鉄鋼、化学工業等の多くの企業が立地する産業拠点になっており、今後のCO2削減の余地が大きいと考えられております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

御存じのように、我が山陰線での貨物列車は2015年に完全に廃止となりました。いろんな要因があったと思います。ただ、数年前の西日本豪雨の際、山陽本線の一部区間が寸断した影響で、名古屋から福岡への貨物輸送山陰線へ迂回したことがありました。しかし、山陰線はほとんど電化されていません。国鉄時代ディーゼル気動車DD51が引っ張り出されました。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

〔硬券切符を模した整理券を示す〕  さて、ここで、愛知環状鉄道の歴史を振り返りますと、母体となった国鉄岡多線、瀬戸線が一九六五年に岡崎豊田間、一九六七年に豊田─瀬戸間でそれぞれ着工後、一九七〇年十月に岡崎─北野桝塚での貨物輸送を、一九七六年四月には岡崎─新豊田間での旅客輸送を開始しました。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

名古屋港の二〇二二年の総取扱貨物量は二〇〇二年から二十一年連続日本一となることが見込まれており、さらに貿易黒字額は一九九八年から二十五年連続日本一となっており、名古屋港は中部圏自動車工作機械等モノづくり産業をはじめとする企業のグローバルサプライチェーンを支えており、今後とも国際競争力維持、強化を図り、世界に選ばれる港湾の形成を目指すことが不可欠です。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号) 本文

また、旅客貨物運送事業者中小企業者等事業者に対してEVなどの先進環境対応自動車導入経費を一部補助するほか、太陽光発電設備EV充電設備をセットで導入する個人に対しても新たに経費の一部を補助するなど、ゼロエミッション自動車への転換、普及促進を強力に推進している点も大変評価できるものとなっております。  

青森県議会 2023-01-20 令和5年総務企画危機管理委員会 本文 開催日: 2023-01-20

国が設置いたしました鉄道事業者地域協働による地域モビリティの刷新に関する検討会で昨年7月25日に取りまとめた提言によりますと、見直しの線区の分類や協議の基準に係る基本的な考え方として、我が国の基幹的な鉄道ネットワークを形成する線区、例えば特急列車貨物列車が走行しているといった路線については、引き続きJR各社による維持を強く期待するという記述もありますので、そういった意味から考えますと、例えば津軽線

宮城県議会 2023-01-20 01月20日-01号

5、内容ですが、仙台港を利用いただいている企業から、仙台港の魅力や物流業界における新たな課題への対応等について御講演いただくとともに、県からは、最新の貨物動向やカーボンニュートラルに向けた取組などの関連情報についても発信することとしております。 今回の企業講演については、TOYOTIRE株式会社及び日本通運株式会社仙台支店に御講演いただくこととしております。 

広島県議会 2023-01-17 2023-01-17 令和5年地域魅力向上・適散適集社会づくり対策特別委員会 本文

また、仮にJR西日本の芸備線に対する評価が、脆弱な鉄路であったとしても、近年関心が高まりつつあるカーボンニュートラルへの貢献や、トラック運転手の供給が減っている状況において、長距離輸送の補完とするなど、貨物路線としての価値を見出し、切り込んでいく必要があることを大臣に要望いたしました。  

熊本県議会 2022-12-22 12月22日-06号

原油価格高騰等運送事業者支援事業について、運送業は、県内農林水産物輸送等、安全、安心な暮らしの確保のためになくてはならない産業であり、業者も頑張ってはいるが、燃油高騰等で苦しんでいる状況にある、今回の助成については、取り残しのないよう幅広く対応する必要があると考えるが、対象範囲はどのようになっているのかとの質疑があり、執行部から、今回の事業は、トラック協会を通じて進めることとしているが、協会会員のほか、軽貨物事業者